「やってはいけないこととは思っていなかった」

ちょっと小保方さんが気の毒になってきました。

博士論文における大量のコピペとか、博論からNature投稿論文への画像使いまわしとか

信じられないようなことが明るみに出てきています。それに絶句するしかないのですが、

それだけに、その常軌を逸したやり方を誰にも気づかれず、注意されずに何年も過ごせたということについて、気の毒としか言いようがないのです。

最初のプレスリリースの折のあの堂々とした発表ぶり、応答ぶりからして、なんという

太いヤツと思いますが、それ以前の問題だったのかも。

ひょっとしたら、彼女の身近によく似たことをしていた先輩やら指導者がいたからこそ、「やってはいけないこととは思っていなかった」(この発言も又聞きですが)という小保方さんの発言が出てくるとも言えると思います。

ああ、真っ黒なSTAP細胞

 

 STAP細胞の共同研究者の一人である若山氏が論文取り下げを提案していることが報道されました。

 

 不自然なデータ発覚当初は、小保方さんに同情していました。バカンティ氏、大和氏、笹井氏らギラギラしたおじさんたちから業績を早く出すようせっつかれ、あせってミスしてしまったんだな、と。
 しかし、ここへ来て、博論から画像データを使いまわしとは。これはもう、かつてラッカー研のスペクターが(リン酸化カスケードの研究)かかっていたのと同じ「不治の病」に小保方さんもかかっていたとみなさざるをえません。

(不治の病:捏造を繰り返すという病気 福岡伸一『世界は分けてもわからない』講談社現代新書参照)
 若山氏が、共同研究者に加わっていたことをせめて幸いだったと言わなくてはならないでしょう。耳ネズミのバカンティ氏のところとか、女子医大の大和氏のところとかで、小保方さんの受けたトレーニングは、どんなだったのでしょうか? 

 

 ひょっとしたら、小保方氏は、捏造とまではいかなくてもそれに近い捏造すれすれのやり方を所属した研究室で学んだ、ということはないのでしょうか?

つくづく若い頃、トレーニングを受ける研究室って、本当に大切だな、と思います。

 もちろん、院生をコマネズミか働き蜂のようにこき使い、院生のアイデアや独創性を殺してしまう研究室もダメですが、真っ先に研究者の倫理を学ばせるという習慣のない研究室も

ダメです。

 

STAP細胞論文の不自然データ、Oさんが悪いのか、Oさんだけが悪いのか (その2)

「Oさんだけが悪いのか?」という問いについては、即座に

No! と言えます。

 むしろOさんは、コマのひとつにすぎなかったのではないか、とも思えます。

 もちろん、調査途中ですから、まだまだわからないことだらけですけれども。

 

 

 ここから先は、私の偏見が入っていることをお断りしておきます。

1)Vacanti教授については、あの耳ネズミ以来、「鬼面、人を驚かす」タイプの人と

思っています。耳ネズミには、大して研究上の意味はなく、世間に対する広告塔として作られたわけですが、なんと趣味の悪い広告塔かと思いました。

 

2) Oさんの理研での記者会見後も、サルで研究進行中だとか、ヒトの細胞で早くも成功したかのようなプレス・リリースを行ったとも報道されています。

サルで実験 ハーバード大、脊髄損傷を治療

2014.1.31 08:30

人で初のSTAP細胞か ハーバード大が写真公表 変化する能力を確認中

2014.2.6 11:50

 

学術雑誌よりもプレスに先に発表というのは、常温核融合事件でもありました。

 

 以上の2つから、私はV教授については、あまり印象がよろしくないです。

 

 

 Oさんが、かつてのラッカー研事件のスペクターのようであってほしくはない、と願っていますが・・・。スペクター事件は、私が科学の世界においてデータねつ造という不祥事があるのだ、ということを初めて知った事件なので、大変印象深いです。

 当時の指導教官に「あんまりデータ早く、早く」とせっついたら、スペクターのように捏造してやるぞ、とまで思った(ウソ)くらいでした。あ、でも、捏造にもある程度、腕が必要なので、私にはそれも難しかったと思いますが。

 

 今回、捏造があったとしたら、もちろん悪いことですが、ミスだとしたら、ひどいミスです。

 

 Oさんのミスを見逃した共同研究者の肉声が聞きたいです。

 

 

PS

 産経のニュースを強調するために書いた記事ではないのですが、文字のポイントを変えられないんです。あしからず。

 

 

 

音痴の人とリズム感ゼロの人ののどじまん大会

音痴の人とリズム感ゼロの人ののどじまん大会が開かれたら、

審査員はどちらを勝者にするか、大いに困ることでしょう。

というより、そんな大会の審査員になりたくないですよね。

 

ちょうどそんな感じになるのでしょうか?

大阪市長選挙

 

東京都知事選挙のほうが、まだマシだったくらいですね。

 

 

STAP細胞論文の不自然データ、Oさんが悪いのか、Oさんだけが悪いのか

 ブログ開設するなり、すぐ挫折しそうになっていましたが・・・。

 心を重くする報道を見て、書き込みを開始することにしました。

 

 一時は、ふだん科学に興味のない人も熱狂していたSTAP細胞の研究があやしくなってきたようです。

 

 捏造かミスかという問題はさておき・・・

 捏造にしても、ミスにしても、いったい誰がどの段階で何をしたのかを「糾弾」ではなく、「調査」してほしいものです。

 この種の事件は、たびたび起こっているにもかかわらず、それへの対応はまちまちです。研究機関によって対応がまったく異なります。とことん甘い処分で、いまだに有名教授として研究室を主宰している人もいれば、懲戒解雇の処分を受けた人もいれば、自ら退職した人もいます。甘いのはダメ、厳しければ厳しいほどよい、というのではありません。調査を徹底しなくては何度でも起こることだということが、研究者の間で共通認識になっていないことが問題だと思います。

 

 Oさんがとことんひどいヤカラだったのか。それとも逆に、かつて抗議の自殺をした阪大助手のように(遺書の通りならば)、知らないうちにデータ捏造論文にかかわらされていた被害者だったのか。パーセンテージは低くても、あらゆる可能性を排除できませんから、徹底調査が必要です。

 

 それにしても、査読誌の権威も大したことないなあ、と思います。

 発表後、わりあい短時日で不自然なデータの指摘が可能だったわけですし。画像データの二重使用(故意の使いまわしにせよ、ミスにせよ)も、これまでにあった論文取り下げ事件でもたびたび起こっていたことです。

 さらに驚くべきは、学位論文の審査を行った審査委員たちです。気がつかなかったのでしょうか? まあ、トルコの自称宇宙飛行士の学位論文のような例もあったくらいですから、大学院によっては、あるいは研究科によっては、あるいはそのときの審査委員によっては、とことんずさんなこともあるのかもしれません。

 

 

 願わくは、かつての阪大事件のときのような不幸が起きませんように。心から祈ります。

ブログ「アラcanだより」を始めます

昨日、56歳になりました。

このままずるずる、「アラ、還暦」となりますでしょうか?

いや、ITオンチの私ですが「アラ、できちゃった」としたいので、

「アラcanだより」です。

 

訂正

最初「四捨五入して60の年となりました」と書きましたが、自分の年齢を間違って認識しておりました。1ヵ月後に訂正しました。(さばを読んでいたわけではありません。)