STAP細胞論文の不自然データ、Oさんが悪いのか、Oさんだけが悪いのか

 ブログ開設するなり、すぐ挫折しそうになっていましたが・・・。

 心を重くする報道を見て、書き込みを開始することにしました。

 

 一時は、ふだん科学に興味のない人も熱狂していたSTAP細胞の研究があやしくなってきたようです。

 

 捏造かミスかという問題はさておき・・・

 捏造にしても、ミスにしても、いったい誰がどの段階で何をしたのかを「糾弾」ではなく、「調査」してほしいものです。

 この種の事件は、たびたび起こっているにもかかわらず、それへの対応はまちまちです。研究機関によって対応がまったく異なります。とことん甘い処分で、いまだに有名教授として研究室を主宰している人もいれば、懲戒解雇の処分を受けた人もいれば、自ら退職した人もいます。甘いのはダメ、厳しければ厳しいほどよい、というのではありません。調査を徹底しなくては何度でも起こることだということが、研究者の間で共通認識になっていないことが問題だと思います。

 

 Oさんがとことんひどいヤカラだったのか。それとも逆に、かつて抗議の自殺をした阪大助手のように(遺書の通りならば)、知らないうちにデータ捏造論文にかかわらされていた被害者だったのか。パーセンテージは低くても、あらゆる可能性を排除できませんから、徹底調査が必要です。

 

 それにしても、査読誌の権威も大したことないなあ、と思います。

 発表後、わりあい短時日で不自然なデータの指摘が可能だったわけですし。画像データの二重使用(故意の使いまわしにせよ、ミスにせよ)も、これまでにあった論文取り下げ事件でもたびたび起こっていたことです。

 さらに驚くべきは、学位論文の審査を行った審査委員たちです。気がつかなかったのでしょうか? まあ、トルコの自称宇宙飛行士の学位論文のような例もあったくらいですから、大学院によっては、あるいは研究科によっては、あるいはそのときの審査委員によっては、とことんずさんなこともあるのかもしれません。

 

 

 願わくは、かつての阪大事件のときのような不幸が起きませんように。心から祈ります。